どうも、あおやんです。
近頃、痛ましい交通事故のニュースが報道されることが増えました。中でも先日滋賀県で起きた右折時の正面衝突事故は、幼い子供達が巻き込まれて犠牲になってしまうという大変痛ましいもので。
実際のところ、この「右折時に直進してきた車とバッティングして周りを巻き込む事故」って今まで報道されていなかっただけで案外頻繁に起きているものではないかと思うのです。
というのも、イチ運転者としてのあおやんも、右折時にヒヤッとしてしまう事ってけっこうあるんですよね。
ついさっき買い物から帰ってくる時の話です。
車を運転中、右折で住宅地に進入しようとした時に、前方から直進してくる大型トラックが見えました。
対向車との距離間は十分に空いていたと判断したため、そのまま右折したんですけど、その瞬間、あおやんの進入しようとする道をチャリンコが横切ろうとしました。完全に自分の見落としです。
とっさにブレーキをかけたあおやんに対し、チャリンコも止まってくれたので、そのまま無事に曲がらせてもらうことができました。
もし仮にチャリンコが止まってくれなかったとしても、大型トラックの方もかなりスピードを落としてきてくれたのが見えたため、おそらく大事には至らなかったと思います。
ですけどこのパターン、不運に不運が重なってたらけっこうヤバイことになっていたかもしれません。
もし、チャリンコが止まってくれなかったら?
もし、トラックが油断してそのままのスピードで直進してきてたら?
もし、あおやんの右折のタイミングが、あと少し遅れていたら?
上記の「もし」がすべて満たされていた場合、大事故に繋がっていたのかもしれないのです。
自分の場合、基本的に右折する時は、万が一の為に止まれる余裕がある距離を保っていることを確認してから曲がるようにはしています。
ですが、時間なくてちょっと焦ってる時とかは、ついついギリギリのラインで曲がっちゃう事もあります。
大型トラックも、もし仕事か何かで急いでいたとしたら、もっと速いスピードで直進してきていたかもしれない。
おそらくなんですけど、滋賀県で起きた事故もこれと似たパターンだったのではないかと。どちらのドライバーも何かで急いでいたか、完全に油断していたか。
「かもしれない運転」ができていなかったことは明白で、ほんの少しの油断と不運が重なった結果、あのような悲劇が起こったのではと。
そう考えると事故が起きるも起きないも紙一重で、多数派の交通マナーを守るドライバーのおかげで、すべてのドライバーは日々安全に運転できているのだろうと思います。
誰か1人が交通ルールを守っていないことでズレが生じることもあるけど、そういう時は周りのドライバー達がカバーしてくれることによって、大ごとにならずに済んでいるだけ。
運転マナーもつまるところ「助け合い」なんだなぁと思います。運転中ってついついどうでも良いこと考えたりとかしちゃうけど、そんな中でも「かもしれない運転」だけは常に頭の中に入れておくのが大切。
横から人やチャリンコが横切ってくるかもしれない。
いけると思って曲がろうとしても、車の陰からバイクが猛スピードで直進してくるかもしれない。
距離間空いてても、対向車のスピードが思ってた以上に速いかもしれない。
とかとか。挙げだしたらキリがないんですよね。
もうほんと、すべてのドライバーは運によって生かされているようなものです。各々がそれをもっと意識して運転することで、あのような痛ましい事故は減っていくのではないかと思う今日この頃。
ここ最近の交通事故のニュース見てたら、運転するのちょっと怖いくらいです。ここんところ煽り運転の報道も多いですし。
そういえば数ヶ月前、まさかの歩行者に煽られました。こんなのも当たり前なご時世ってことですね。
いかなる時も、冷静な視点で周りを見て運転できるドライバーでありたいものです。まずは時間に余裕をもって行動することから始めなきゃダメか。