どうも、あおやんです。
大阪北部地震から早くも1年が経過し、つい先日、新潟の方でも大きな地震があったとの事で、まったく本当に地震だらけな世の中になりました。
あおやんの住んでいるところは兵庫県の南東部あたりでして、東北ほどは地震が頻発することがないのですが、それでも「阪神・淡路大震災」などそれなりにビッグな地震にも見舞われています。
さて、そんな兵庫県では過去にどれくらいの大震災があったのでしょうか?統計などアテにならないとは言いますが、知らないよりは知ってる方が、災害への危機意識も高まるのではないかと思うので少し調べてみました。
兵庫県を襲った大地震の歴史
【宝永地震(1707年10月28日/マグニチュード8.6)】
江戸時代に起きた大災害ですね。東海道沖から南海道沖を震源とする、いわば大昔の南海トラフ地震です。
記録に残る上では日本最大クラスの地震だったようで、兵庫県南部側でも震度4〜6くらいの揺れはあったようです。四国・和歌山・関東周辺の被害が特に多かったとのこと。
【安政東海地震(1854年12月23日/マグニチュード8.4)】
こちらも南海トラフ沿い東側半分を震源とした大震災で、約32時間後に発生した安政南海地震(1854年12月24日/マグニチュード8.4)と合わせて「南海大地震」と呼ばれています。
関東を中心に近畿にかけて揺れがあったようで、兵庫県南部は1番大きな揺れで震度5程度はあったとの事。
【濃尾地震(1891年10月28日/マグニチュード8.0)】
日本史上最大の内陸地殻内地震と言われ、「根尾谷断層帯」等が活動したことにより引き起こされたとされています。
岐阜県を中心に近畿地方周辺に大ダメージを与え、兵庫県全域にかけても最大震度6以上を記録する大震災となったようです。
【北但馬地震(1925年5月23日/マグニチュード6.8】
兵庫県の但馬地方北部で発生した大地震で、豊岡市では最大震度6を記録したとされています。その他近畿・中部地方の一部でも震度4〜5を記録。
当時は現代ほどの耐震・防災の設備もなかった為、火災と家屋倒壊による被害が特に大きく、家の中で炊事をしていた女性の被害者が非常に多かった様です。
【北丹後地震(1927年3月7日/マグニチュード7.3)】
京都府丹後半島北部で発生した大地震で、京都の宮津市、兵庫の豊岡市を中心に、福井・奈良・広島の一部までかけて大きな揺れがあったとの事。兵庫県では淡路島(洲本市)あたりも揺れていたようですね。
こちらも火災の被害が多く、大阪市では家屋の浸水や液状化現象も発生したようです。
【鳥取地震(1943年9月10日/マグニチュード7.2)】
第二次世界大戦中、鳥取市を中心に発生した大地震です。記録は見当たりませんが、兵庫県も北部の方は大きな揺れがあったかと思われます。
数ヶ月前である1943年3月に前震が2回あったことも記録されているので、「1週間以上本震が無いからといって油断してはいけない」という良い例ですね。
【南海地震(1946年12月21日/マグニチュード8.0)】
昭和の南海トラフ大地震ですね。紀伊半島沖を震源とし、兵庫県の淡路島や四国地方、岡山、三重などで最大震度6を記録しています。
前震はなかったようなのですが、海の潮位変動や井戸の水位異常、地滑りなどの前兆はあったようです。
他の年代に発生した南海地震と比べると被害規模は小さかったとされていますが、それでも3万件を超える家屋全壊・半壊・浸水などの被害があったとの事。
【兵庫県南部地震(1995年1月17日/マグニチュード7.3)】
兵庫県南部の六甲・淡路島断層帯の一部を震源とする、まだ人々の記憶にも新しい大災害です。
兵庫県の淡路島・神戸・芦屋・西宮・宝塚・北淡など幅広い地域で震度6〜7を記録し、6千人以上の死者を出しています。
本震の前日である1月16日に、神戸や明石付近で頻発していた小さな地震が前震だったと見られています。意外にも津波の被害は少なかったようで、代わりに火災や家屋倒壊による犠牲者が目立ちました。
【鳥取県西部地震(2000年10月6日/マグニチュード7.3)】
鳥取県西部を震源とし、震度6強を観測した大地震で、地震空白域(長期間に渡り地震活動がないと予想される地域)で発生しているというのが特徴です。
兵庫県も姫路や豊岡などで揺れを観測していますが、鳥取・岡山・香川あたりの被害の方が目立ちますね。
【淡路島地震(2013年4月13日/マグニチュード6.3)】
兵庫県では昨年の大阪北部地震と並んで体感した人も多いであろう、淡路島を震源とした地震です。
兵庫県南部地震との関係が否定できないとし、「広い意味での余震」という見方もあるとの事。さらに南海トラフ地震との関連性も予測されています。
淡路島での被害が多く、液状化による被害や水道管破損による断水が目立っていたようです。
《情報参考元:兵庫県公式HP、Wikipedia》
【発生タイミングはかなりまばらである】
こうして並べてみるとタイミングはわりとまばらでして、数年おきという時期もあれば、数十年ぶりに起こるという時期もあるようで、つまり「いつ大地震がくるか予測しにくい」地域でもあると思います。
さらに言えば「いつ起こってもおかしくない」。これは兵庫県に限ったことではないのですが。
南海トラフはいつ起こる?
近畿地方住みのあおやんとしては、やはり日々の不安は「南海トラフ巨大地震」です。
被害想定も時々調べてみることがあるんですけど、どこもだいたいこういった被害想定ばかり。
- マグニチュード8クラス・最大震度7(和歌山・四国周辺)
- 死者32万人超え
- 30年以内に70〜80%の確率で起こる
- 経済被害220兆円超え
- 沿岸部では30メートルを超える巨大津波
もうね、こんなの聞かされたらガクブルですよ。自慢じゃないけど震度5以上の地震体験したことが無いので、今住んでる場所で震度6並みの揺れに見舞われると聞くとかなり不安になります。
たださらにしっかり調べてみると、どうもこの被害想定は最悪のケースを予想したものらしく、前回の「昭和南海地震(1946年)」においては最大震度が6、死者数約1300人と、現在の被害想定とは大きくかけ離れたものになっています。
つまり近いうちにやってくる南海トラフ巨大地震の被害も、想定よりはかなり少ないケースも考えられるということですよね。
大きな被害が出るような地震なんて来ない方が良いに決まっていますがそれも難しい訳で、「想定よりも被害が少ない可能性がある」ということを知っただけでも少しばかり気は楽になります。
それよりも兵庫県の場合、兵庫県南部地震の震源ポイントとなった「六甲・淡路断層帯」を危惧した方が良いのかもしれません。断層帯の一部が活動しただけであの大災害ですから、仮に複数の断層帯が活動してしまったらどうなるのでしょう。
Twitterを見ていると地震がいつどの場所で起こるかを予言しているツイートもしばしば見かけますが、あれはマジでアテにならないと思ってます。
プロの地震研究家でも言い当てることができないのに、Twitterの予言なんて当たるわけがないと思いませんか?
「いつ起こるか分からない」「いつ起こってもおかしくない」としか言えないのではないかと。
まとめた
日本に住んでる限り、いつどこにいようと大地震に見舞われる可能性はあるということで、平和な間にできることはできる限りやっとくことが大事だなぁと思う次第です。
すぐ避難せよ!ってなった場合にすぐ持ち出せる荷物セットを準備しといたり、自分の住んでる場所のハザードマップとかを事前に確認しておくだけでも、いざ地震に遭遇した時どうすれば良いか判断しやすくなると思います。
あおやんの住んでる地域は海沿い・川沿いという訳ではないのですが、まぁまぁ川に近いところなので洪水には警戒した方が良いかな?といった感じです。
最近は地震だけでなく大雨被害も恐ろしいですから、こちらも注意が必要ですね。
ではでは、また〜。