どうも、あおやんです( ´ ▽ ` )ノ
最近、友人とお茶をする機会がありまして。
その時に友人から受けた悩み事が
「旦那のフケをなんとかしたい」
…というもの。
フケ…フケか。
久しぶりに聞く単語でございます。
フケといえば、思春期の男の子とかに多そうなイメージなんですけど、大人になっても悩む人は悩むんですねー。
「じゃ今からフケ対策について調べてみよう!」ということになり、オシャレなカフェ内でフケ対策について調べ出すおばさん2人(笑)
*フケの特徴や主な原因
ネットで色々と調べてみてわかったことは以下の通り。
- フケは中高年のオッチャンでも出やすい
- フケはシャンプーでどうにかできる
- フケをほったらかすと、薄毛になったり、頭皮の臭いが…
- フケじゃなくて皮漏性皮膚炎の場合もある
や、やべぇ!これは早くなんとかしないと!と焦る友人。
確かに、旦那がフケ悪化して◯ゲたり頭臭くなったりしてしまったら色々と大変でしょう。
しかも、フケにはカサカサタイプとウエットタイプがあるそうで。
カサカサタイプならまだ気持ち的にも楽かも知れないけど、仮にウエットタイプとなると…orz
うん、あおやんにも相方がいますが、そんなんなられたら確かに困るなと思いました。
それもフケって、思春期だけじゃなく中高年以降も出やすいらしいね。
あおやんも後学の為に、フケについて引き続き調べることにしました。
そもそもフケってなんで出てくるの?って話なので、原因を調べてみますと、
- 食生活の乱れ
- シャンプーが合っていない
- 睡眠不足
- パーマ・ブリーチなどによる頭皮ダメージ
ということらしいです。
*フケ改善はシャンプーから!
さて、肝心のフケ改善方法なんですけども。
フケの改善には、やっぱシャンプー選びが大切みたいなんですよね。
《画像引用元:フケ対策シャンプー比較》
オススメのフケ改善用シャンプー、ネットで調べたらたくさん出てきました。
ちなみにシャンプーする時は、指の腹を使って洗うのがオススメです。
そもそも、頭を爪でガリガリしながら洗うのは頭皮の健康によくないんですって。
あおやんは薄毛予防のために、常に指の腹で洗うことを心がけています。
たぶんフケ予防にも効果あるはず。
後は、食生活改善や睡眠をちゃんととるなど、規則正しい生活習慣を身に付けることが大切みたいですね。
*まとめ
ちなみに、今回のフケ対策を調べる際に参考にさせていただいたのがこちらのサイトです。
→フケ対策シャンプー比較
フケってこの歳になるとあんまり縁がないかなと思ってたんですけど、むしろ逆だったんですね。
今後気を付けていきたいです。
それでは、また〜( ´ ▽ ` )ノ