どうも、あおやんです( ´ ▽ ` )ノ
世間は相変わらずコロナコロナで嫌になっちゃいますね。
あおやんは現在妊娠中なのもあってか、むやみやたらと外に出ない様に周りから言われております。万が一にも妊婦にコロナがうつるような事などあってはならないと心配されるんで、友人とも会えてませんw
ただ子供産まれたら旦那と2人きりで出掛けられる時間もあまりなさそうなので、先月のうちに温泉旅行はワガママ言って連れてってもらいました。あと安産祈願も行きました。
淡路島の海はなかなかダークな感じでした(天気悪かったw)
これからまだまだコロナが流行るようなら、いよいよ外出制限を強化しないといけないかもしれないです。買い物もそろそろネットスーパーを頼るべきか悩む。
WEBライター業を休めそうにない
現在扶養内でWEBライター業をしているあおやんですが、ありがたいことに継続案件がオーバーフロー気味でして、スケジュールの調整に四苦八苦しています。
社会保険の扶養に入れてもらっているということで、年収130万円および月収108333円以上はお金稼いじゃいけない身なんですけどね、上限オーバーしちゃいそうな月が出てきておりまして。
ちなみに旦那の会社の保険組合は、全国の多くの企業にとっての御用達でありメジャー中のメジャーとも言われている「協会けんぽ」。
協会けんぽの社保扶養は、扶養対象者の直近3ヶ月の平均月収が108333円を超えてしまった場合適用されなくなる可能性があるのだとか。税金扶養みたいに1年間の収入では判断していないとの事です。
そんな訳でなるべく月収108333円未満に抑えなくてはとスケジュール調整をしているんですが、仕事量を減らすのって意外と大変です(贅沢な悩み)
フリーランスなので仕事量調整すれば済むんでは?って話なんですけど、クライアントさんによっては「月◯本以上の納品が契約条件」みたいな人もいましてね。
あおやんが現在お取引しているクライアントさんは5社。そのうち4社については毎月の納品本数がおおよそ決まっている感じなので、調整しようにもなかなか難しかったりします。
納期の範囲内でギリギリまで納品を遅らせたりしてなんとか対処しているのですが、ちょっと油断したらオーバーしてたりするので、納品本数に融通がきくクライアントさんの記事数をちょっぴり減らさせて頂くなどして対応しています。
産後も緩やかに執筆作業を続けたい
今のところ旦那の稼ぎだけでやっていけてる家庭なので、本来ならば私が仕事をする必要性ってぶっちゃけあんまりないんです。大人しく専業主婦として扶養されとくのが1番楽なのはわかっています。
そんな私がなぜ未だにWEBライターやらブロガーやらを続けているのかという背景には色々と複雑な心境がありまして、まぁ突き詰めれば「エゴ」でしかないんですねw
ポーズだけでも「仕事してお金稼いでる自分」を失いたくないというか。旦那の収入に何もかも頼り切ってしまうことになんとなく抵抗あるというか(まぁほとんど頼り切ってるんですけど)、独身人生が長かったことによる余計なメンタリティなのかもしれません。
何より、長くお取引を続けてきたクライアント様を失うのが惜しいという気持ちが大きいです。自営業もしくは営業職の人ならご理解頂けるかと思いますが、長い間繋がってくれている常連さんを自分から切るというのは本当に惜しい。あちらから切ってくれるまでは続けたいと考えています。
そうなると次は「そんな事言っても産後どうすんの?仕事できるの?」って話にもなってくるんですけど、色々考えた結果子育て・家事の合間のわずかな時間を使ってでも、できる範囲で執筆活動は続けたいなと思っております。
幸い今は作業のほとんどをスマホで行える案件ばかり請け負っていて、パソコンを使うのは記事全体の仕上げ・納品の時くらいです。基本的に寝転がりながら執筆できている状態なので、最悪体調を崩している時でも作業ができます。
なので家事・育児との両立…できないこともないかな?と思う様になってきています。産んでみないとわかりませんけどね。できたとしても、優先順位は①育児②家事③仕事って感じになっちゃうと思います。
このブログは相変わらずヤバいです
Google先生、一時期うちのブログにものすごいデレてくれてたんですけど、最近はなぜかめっきりツンツンされっぱなしなんですよ……。
アクセス数ひどすぎて、アドセンス収入なんてもはや期待すらしていませんw
でも仮に今ブログがバズるようなことでもあれば、社保扶養を外れてしまうレベルの収入にはなってしまうので、現状はまだアクセス伸びないままでいいかなとは思ってます。
産後にアクセス増えてくれれば1番ありがたいんやけどwそう上手くはいかないんだろうな。最近のGoogle先生はほんと手強いと思います。ブログ飯を夢見てる人はお互い頑張りましょう。