どうも、あおやんです。
ブログ運営についてもっといろいろ学ぶ必要があるなと感じ、こんな本を購入してみました。
その名も「Google AdSense マネタイズの教科書【完全版】」。
筆者の1人である「のんくら」さんの名前を取って、通称「のんくら本」と呼ばれているそうです。
表紙を見た時点で、なかなかガチな感じが伝わってきますね〜。
数ある似たような書籍の中からなぜこの本を選んだのかと言いますと、単純にAmazonやPayPayモールなどのレビューが1番良かったからです。
(というより他の類似書籍のレビューがイマイチなものが多い…気もする)
まぁ私、最近立ち上げたゲームブログの方のアドセンス審査に苦戦しておりまして、この本が本格的に必要となるシーンはまだ来ていないんですけどw
ただ単なるアドセンス戦略だけでなく、ブログ運営に役立つ情報がみっしりと、それでいて素人にもわかりやすく解説してくれているので、本腰を入れてブログを運営している人すべてに読んでほしい1冊です。
と、前置きはこのくらいにして……
ひと通り目を通してみた感想をネタバレ控えめにレビューしていきたいと思います。
ひと通り読んでみた感想
総合的に見て「買って良かった」と思える1冊ですね。
これからブログを始めようと思っている初心者だけでなく、ある程度ブログ運営をかじってきた中級〜上級者にとってもおそらく役立つ情報がてんこ盛りです。
そりゃ、サイト運営やマーケティングなどその道トップクラスのプロが4人も集まって書いているのだから、上っ面だけの薄っぺらい内容でないことは確かです。
ノウハウ系はもちろん、ブロガーとして大切なマインドであったり、つまづきそうになった場合の対処法なども事細かく説明してくれています。
まさに教科書と言っていい。
必ずしも隅々まで読む必要は無いというのも、この手の本の良いところです。
たとえば私のようなめんどくさがり系素人ブロガーが、この手の本をすべて読もうと思ってもまず挫折します。キャパオーバーで知識が頭に入ってこないでしょう。
ですがこの本はその時その時の状況に応じて、必要なページを読むだけといった読み方でも十分活用できます。いわば辞書のようなものです。
参考になる、けれどすべてを鵜呑みにする必要は無い
確かにこの本には為になることがめちゃくちゃ書いてありますが、だからと言って内容すべてを鵜呑みにしなくても十分活用できます。
たとえばブログテーマ設定のくだりを読んでいて思ったのですが、筆者が推奨するテーマジャンルと私のブログテーマである雑記やゲームはまったく相反するものです。
筆者はいわゆる「何年経っても価値が衰えないジャンル」をテーマとして扱うことを推奨しています。
10年後には間違いなく廃れていそうなスマホゲームやマイナーゲーをブログテーマに据えるなんてのは、どちらかといえば「ナシ」なんですよね。
ただ、私のブログテーマ設定に私なりのこだわりがあるってだけで、こちらの筆者の考え方・ノウハウは的を射ています。
筆者の言うところの、流行り廃りに影響されやすいジャンルである「ゲーム」をブログのメインジャンルにするのであれば、なんかプラスワンになるものが必要なんだなと考えさせられました。
こんな感じで、自分のブログ運営で譲れないとこは譲らなくても、参考になる部分だけをかいつまんで読むという活用の仕方もできる書籍だと思いました。
アウトプット形態を複数に分けることの大切さ
筆者はブログを「資産」と捉えていて、「記事を更新しなくても勝手に稼いできてくれるサイト作り」を提唱しています。
さらにこの本は「10年先までの収益化を見越したコンテンツ作り」を推奨していて、そのやり方としてアウトプット形態を「ブログ型」「ツール型」「サイト型」の3つに分け、これらが入り混じるサイト作りについて解説してくれているんですね。
目から鱗でした。
人気ブログを作ってる人達って、定期的に記事投稿するのを何年も続けているイメージですよね。
筆者はそれにプラスして、定期的に利用したくなる内容が書かれている記事「ツール型」「完結型」を組み合わせることが価値の衰えないサイトを作るコツということを教えてくれています。
要は、主婦ブロガーが育児日記を更新しながらも、繰り返し読まれやすい料理レシピのページを別カテゴリとして用意しておく…こんな感じでいいんですよね?
まとめた
総合的に見れば「買い」の一択で、むやみやたらにブログにお金をかけることを進めてこないのも個人的に好感持てました。
真っ直ぐにブログ運営のノウハウやアドバイスだけを伝えてくれてる感じで。
ただ一つ、ただ一つ贅沢を言うならば、アドセンス審査の突破方法についても解説やアドバイスが欲しかったw
それでも人気の出るサイト構築やSEO対策、ブログ運営のテクニックなど、素人ブロガーが「プロのやり方を知りたい!」と思うような項目についてはだいたい解説してくれているので、ブログのステップアップを目指す人すべてにおすすめしたい本です。