どうも、WEBライター歴約2年のあおやんです。
WEBライティング自体は2018年からやっているのですが、ここ1〜2年ほどは育児に手がかかりなかなか活動を続ける気力がない為お休みしています。
とはいえ子供が産まれるまでは、コンスタントに月10〜15万稼がせて頂ける程度の活動はしておりました。
今記事では、WEBライティングを仕事にしたい主婦や学生さん、求職中の方向けに、私がWEBライター活動で月10万稼がせて頂けるようになった経緯や仕事量・コツなどについてお話していきたいと思います。
私がWEBライティングを始めた経緯
私がWEBライターの副業を始めようと思ったきっかけは、「とにかく在宅仕事で生きていきたい」という至極社会不適合な理由からでした。
外で働くことで人間が嫌いになりそうだった
それまではずーっと正社員・アルバイト・派遣社員というよくあるフリーターの流れで生きていましたが、行く先々で目にする人間関係に疲れてしまったんですね。
当たり前なんですが、どこの仕事場でも大体人間同士の確執や派閥があって、それに自分が巻き込まれることもたまーにあったりして。
そういうのが本当に、どこに行ってもあるもんだから、もうとにかく人間が嫌いになりそうだったんですよね。
加えて、「自分はこのまま一生会社に縛られた人生を送るのかな?」と考えたらそれもなんか嫌で。(いやそれが社会では普通なんですけどね)
この先結婚して子供が産まれて復職したとしても、家事育児と外での仕事の両立なんて考えるだけでキツいなー、なんか家の中でできる仕事探したいなーと考えていろいろとチャレンジしてみた結果、WEBライターを選んでいました。
WEBライティング知識とスキルを身につけた結果
私は活動期間で言うと2〜3年くらいですが、おそらくネット社会である限りは一生使えると言っていいスキルをWEBライティング業で手に入れました。
今は育児中で活動をお休みしていますが、その代わりにライターとして学んだ知識・スキルを使ってブログを運営することができています。
ただやっぱり即金性が高いのは断然WEBライターです。きちんと基礎スキルを学び、本業としてしっかり取り組むのであれば最低でも月に10万、適正が高い人なら20万以上は狙っていけます。
私は結婚後、妊娠中も家事とWEBライティングを両立してやっていましたが、それでも安定して毎月10万は稼げていました。そうなるまでに3〜4ヶ月くらいはかかりましたが。
専業主婦や学生さんなど、親や旦那様の扶養に入ってる人の場合、毎月10万を超えて稼ぐと収入上限に引っかかってしまうケースが多いです。
「扶養内で働ける在宅ワーク」としても、WEBライターは育児中主婦やニートなど「外で働けない事情がある人」に非常に適していると言えます。
WEBライティングで月10万稼ぐ為にやった活動方法(仕事量とか)
ここでは、私が実際にWEBライター業で月10万稼いでいた時に重視していた点や作業量などについてまとめていきます。
月10万稼いでいた頃の仕事量について
私がWEBライター業で月10万稼がせて頂いてた頃の作業量は、だいたい1日4〜6時間、1日につき書いた文字数は5000〜7000程度です。
月にだいたい20日程働いてる計算ですね。週休2日制。
1日でクライアント対応・記事構成作り・記事作成・納品などすべてのことをこなすには、私の場合4〜6時間は必要でした。
ちょっと案件減ってきたなーと思ったら、新しい案件をクラウドソーシングサイトで探して応募するといった作業も大切です。
とにかく案件を切らさないことが大切なので、常に良質なクライアントさんが3〜4件付いてることが理想的。それが常連さんなら尚よしです。
案件の文字単価は最低でも1円以上を狙う
1日5000〜7000文字を月に20日間こなしていたので、私が毎月WEBライティングで執筆していた文字数はおよそ10万〜14万文字となります。
ですがこんなにたくさん書いていても、1文字あたりの文字単価が0.5円やそれ以下であれば、月10万に届かせることはなかなか難しいです。
WEBライティングで毎月10万を達成したいなら、文字単価は最低でも1円以上の案件を狙ってください。
別に文字単価0.5円でも月10万に届かないわけではありません。単純計算すれば月に20万文字書けるほどの作業スピードがあれば良い事ですから。
しかし文字単価0.5円以下と1円以上とでは、作業量が大きく変わってきます。1文字あたりの単価が低いと、やはりその分たくさん書かなきゃいけない。
中級〜上級WEBライターならともかく、ライティング作業に慣れていない初心者の場合、1日5000文字書くこともなかなか大変です。モチベーションを維持する為にも、作業量は少なめであることに越したことはありません。
また単純に、文字単価1円以下の案件は質が良くないことが多いです。クライアントの質も、執筆内容の質も良くないと言いますか。
なるべく自分の書きやすいジャンルで攻める
自分にとって知識や体験談が豊富で、スラスラと書けるジャンルがあるなら、それを専門として案件を取っていくのが効率的ですし、月10万への道筋が最も早いように思います。
書きやすいジャンルであればその分作業スピードも上がるし、執筆作業もストレスなく進めることができます。
「ネットや書籍で調べなくてもある程度書ける」というジャンルがあれば、ぜひそれを専門にすることをおすすめします。
WEBライティング作業ってどうしても、公式サイトなど既存のネット上にある情報を抜粋して、自分なりの解釈でまとめるって感じになりがちなんですね。
でもそればっかりやってると、いわゆる「いかがでしたかブログ」ってやつになっちゃうんですよ。二番煎じというか量産型記事ね。
ブロガーの活動と同じで、「自分が常に新鮮な一次情報を提供してやるんだ!」という意識を持ってやるのが大切です。
ちなみに私は恋愛系の記事を多めに受注していまして、一番スラスラ書けていた様に思います。自分の昔の体験とかいろいろ思い出しながら書いていました。
月10万目指すなら、WEBライティングの専門スキルを学ぶべし
ここでは、WEBライティングで月10万狙っていくための具体的なポイントについて述べます。
ライターとしてワンランク上を目指す意識を常に持って、スキルを学んでいくことも大切です。
「いかがでしたかブロガー」にならないよう注意
さて先程も少し触れましたが、半ばネットスラングにもなりつつある「いかがでしたかブログ」についてはご存知でしょうか?
やたら長文記事の割に読者が知りたいことがあまり書かれておらず、まとめる時の冒頭に「いかがでしたか?」と付けてくるアフィ記事をディスって名付けられたそうです笑
と言うか「いかがでしたか」を使っていようとなかろうと、長文の割に必要な情報が伴っていない記事は基本的に「いかがでしたかブログ」と揶揄されます。
近年あの手の記事が量産されすぎていることを受けて、Google側では「いかがでしたか?」という文面が入ったブログの検索規制が行われているという噂も。
今の時代、Googleの検索上位を目指すだけであれば「読者が知りたい正確な情報を網羅的にまとめる」のが基本。読者だけでなく、クライアント側が求めているのもそういう記事なんです。
詳しく書きまくった結果文字数が多くなってしまうのは仕方ないですが、「文字数多い割に内容の無い記事」を書くようなWEBライターになってしまうのはいただけません。
何よりそういったWEBライティングをやっているうちは、月10万なんて夢のまた夢であると思ってください。
プロの専門家にライティングスキルを学ぶことも大切
ライターとして様々な媒体で長くやっていきたい、ゆくゆくは自分でブログも持ちたい等、「文章を書く人」として手に職を付けたいという気持ちが強いなら、プロの専門家から学ぶのが最も手っ取り早いです。
はっきり言うと独学でもWEBライターにはなれます。しかしプロの専門家から学んでいる人とそうでない人のWEBライティングを見比べれば、そのスキル差は歴然です。
読者やクライアント側が求めている記事の書き方だけでなく、プロライターの記事作成における「思考力」を学ぶなら、知識豊富なプロの教えを余す所なく受けられるオンライン講座が良いかなと。
(リンク先:公式サイト)
プロライター養成講座なら、独学では気付けない改善点も指摘されつつ、「読者にとって必要な情報を、簡潔に網羅的にまとめる力」というものを少しずつ育てていくことができます。
またWEBライターだけでなくブックライター、PRライター、ブロガーにとって大切なスキルも学べます。一生物書きとしてやっていきたい気持ちがあるなら、一度は受けておきたい講座です。
まとめ
WEBライティングに限らず、何をするにしても甘い気持ちでやるとそこそこの成績しか残せません。
特に自分の能力だけが物をいうネットの世界では、他者に負けない専門のスキルを身に付けて、ひたすら行動し続ける。それこそがWEBライティングで月10万を目指す近道です。