どうも、あおやんです。
私は夫との同棲時代から娘を出産するまでの間、ずっと在宅仕事(WEBライティングその他)で月10〜15万ほどの収入を得ていました。
完全在宅で仕事ができるようになるまでにそう時間はかからなかったし、過去に1〜2ヶ月ほど在宅ワークスキル取得の為に通信講座を受けていた時期があったことも、早めのデビューに繋がったと思います。
今回はそんな自分の経験をふまえて、在宅仕事向けスキルを身に付けるメリットや、WEBスキルアップ向けのオンライン講座を紹介します。
受講期間や費用の安さ、スキマ時間に取り組めるかどうかなど、専業ママさんがチャレンジしやすい講座をピックアップしたのでもし良かったら参考にしてみてくださいね。
【目次】
- 専業ママが在宅仕事スキルを身に付けるメリット5選
- スキルアップにオンライン講座を利用するメリット
- 専業ママがオンライン講座を選ぶ時のポイントは?
- Fammママwebデザイナースクール
- SHElikes【未経験者向けWEBスクール】
- あなたのライターキャリア講座
- まとめ
専業ママが在宅仕事スキルを身に付けるメリット5選
私が同棲時代に「在宅仕事をやろう!」と決めたきっかけは、「将来結婚した後、家事・育児・パートをすべてこなせる自信がないから」という、どちらかといえば後ろ向きな理由でした。
基本的に職場での人間関係を煩わしく思うタイプですし、職場のストレスを家庭に持ち込んでしまうリスクとかも避けたかったんですね。
若い頃に癖の強い職場ばかり経験してきたことで、いつしかこういう考え方になってしまった感じです。笑
ともかく私みたいに「家事育児をやりながら外に働きに出る程のキャパシティが無い人」にとっては、在宅仕事ができるって本当にありがたいことなんです。
で、専業ママが在宅で仕事をするメリットってどれくらいあるのかという話ですが、ざっと上げるだけでもこれだけあります。
1:世帯収入がアップし、ヘソクリを貯めやすくなる
専業ママさんが現状仕事をせずに生活できているのは、普通に考えると旦那様が外で働いてくれるおかげですよね。
ただ、「旦那の稼ぎに頼り切っちゃうのもなんだかなぁ」と考える専業ママさんもけっこういるんじゃないかと思います。私もどちらかといえばそうですし。
在宅仕事はまさにそういう専業ママさん向けでもあるんですよね。「特に急いで働く必要はないけど、仕事で稼いでいるポーズはとりたい」みたいな。
夫が稼いできたお金ではなく、自分自身の力で稼いだお金なので、ある程度気兼ねなく使えるというのもメリットですね。
2:家族との自由な時間が取りやすくなる
外に働きに出ることで生じる拘束時間や心理的ストレスが無くなります。ストレス云々は人によるかもしれませんが。
在宅仕事は時間の融通がきくので家族との時間も作りやすくなり、外で働くよりは疲労も少ないので家族関係を良好に保っていく余裕も生まれます。
もちろん家事育児パートすべてを円滑にこなして、家庭全体を快適に回せている良妻賢母タイプの方も多くいらっしゃいます。
…が、世の中それができる人ばかりとは限りません。
そんな人達の選択肢のひとつとしても在宅仕事が存在するわけです。在宅勤務を選べるスキルがあるとないとではかなり生活も変わってくるかと思います。
3:在宅でも社会の一員として活躍できる
この理由を重視する専業ママさんも意外と多いんですよね。(Twitter調べ)
家でずーっと家事・育児に明け暮れる毎日だと、「社会の一員」という感覚が無くなってきます。気付いたら話相手は子供と夫しかいないなんてこともよくありますし。
中にはその事を辛く感じるママさんもいるみたいなんですよね。でも状況的に外に働きには出れないし、私だけ社会に取り残されてる…みたいな。
産前、バリバリ働いてた系のママさんだと特にそう感じるのではないでしょうか。
在宅仕事であれば、クライアント(顧客)とのやり取りが発生するので社会的な関わりが生まれます。
「仕事をしている」という感覚は間違いなくあるので、ちょっとした気分転換として在宅仕事という選択を取るママさんもいらっしゃいます。
4:一生物のスキルが身に付く
在宅仕事で使うスキルは、基本的にパソコンスキルであることがほとんどです。
今の時代パソコンが廃れる未来なんてほぼ考えられないことから、パソコンスキルは一生物のスキルと言っても過言ではありません。
WEBライティング、WEBデザイン、データ入力、ネットショップ経営の代行など、在宅仕事にもいろいろありますがだいたい全てパソコン作業が付いてまわります。
逆に言うと、「在宅仕事したいけどパソコンは苦手です。どうすればいいですか?」とか言う人には「何がなんでもパソコンスキルを勉強して身に付けてくれ」とお返ししたいです。
それくらい重要なスキルなので。
5:コロナ禍に左右されにくい
今はコロナ禍であることも影響し、とにかく外に出づらい世の中になっています。
子供がいると余計そうですよね。自分が外でもらってきて子供にうつすわけにはいかないし、子供が幼稚園経由で感染し、ママにも感染し職場を休まざるをえなくなる…といったケースもあります。
在宅仕事であればそこら辺の心配は要らないですし、ママが基本的に家にいるので家庭全体の感染率を多少なり下げることができます。
仮にコロナ感染してしまっても、無症状や体調が回復しているのであれば在宅仕事もできるし、損なことはないはず。
コロナ禍がいつまで続くかはわかりませんが、向こう数年続く可能性も大いにあるので、メリットのひとつとして捉えても良いのではないでしょうか。
スキルアップにオンライン講座を利用するメリット
在宅仕事に応用できるパソコンスキルを身に付ける方法はいろいろあります。完全独学でやる人もいれば、最初からプロの教えを学ぶ人も。
当ブログではオンライン講座を使ったスキルアップをおすすめしていますので、ここからはその方向でお話を進めたいと思います。
興味があるママさんは読み進めてみてくださいね。
まずオンライン講座によるスキルアップがなぜ推奨されるのか、そのメリットについて。
独学の場合だと、どうしても個人のみでやることによる解釈違いが出てきます。また動画・ブログのみに頼っての学習は、学習内容の正確性が保証できないし、詐欺などの搾取に遭うリスクもゼロではありません。
対して、オンライン講座を受講することでは以下のメリットがあります。
- ある程度費用をかけ、形から入る分モチベーションが高まる
- 然るべき機関に認定されているプロからの学びを得られる
- 比較的遠回りすることなく、最短期間でスキルを習得できる
- フィードバックやアフターサポートが優秀
長期的に見れば独学でいろいろ調べて勉強するよりかは、プロに教えてもらう方が余計な回り道をすることなく効率的にスキルアップできると言えますね。
専業ママがオンライン講座を選ぶ時のポイントは?
専業ママがオンライン講座を選ぶ時、以下3点を考慮しつつ講座を探すのがおすすめです。
- どんなスキルを身に付けたい?
- 講座にかける費用予算はどれくらい?
- 講座の受講期間はどれくらい?
まずはどのスキルを習得したいか決める
在宅仕事で使えるスキルには主に以下のものがあります。
- WEBライティング
- WEBデザイン
- 動画編集
- グラフィックデザイン
- WEBマーケティング
上記以外にも様々なジャンルがありますし、たとえばWEBライティングであればそのジャンル内で学ぶ必要がある項目も多いです。
一度それぞれの在宅ワークについてよく調べてみて、「これなら私にもできるかも!」と思えるものをよく考えて選んでみましょう。
私の場合は文章を書くのが好きだったこと、過去に様々な無料ブログでブログを書いてきたことなどを踏まえて「WEBライティング」を学ぶことにしました。
「自分のできること」だけで決めるのも良いですが、「興味のあること、やってみたいこと」で決めてももちろんOKです。
オンライン講座にかける費用予算を決める
費用予算については、シンプルに「自分が勉強の為に出せる金額」で考えるのがいいと思います。
安上がりであることにこしたことはありませんが、費用の高い講座にはその高い費用なりの良さがあるからです。
費用面をどれくらい重視するかは人によるといったところですね。
たとえば私の場合は「なるべく安上がりのオンライン講座が良い!」と、とにかく安さ重視でした。独学で補完できそうなところは補完しよう、といった考えです。
オンライン講座の受講期間を決める
最近のオンライン講座は3ヶ月以内で受講完了するものも多いので、なるべく早く在宅仕事を始める為にも受講期間は短めのものを選ぶのがおすすめです。
目安としては受講期間3ヶ月以内のもので、仕事の案件紹介などのアフターサポートが付いている講座であればより良いです。
受講後も講師に相談しやすい環境が整ったオンライン講座は、知識ゼロからスキルを学びたいと考えるママさんにとって心強い味方となるはず。
Fammママwebデザイナースクール
子育て家族アプリ「Famm」が提供しているWEBデザイン専門のオンライン講座ですね。
講座自体は1ヶ月で完結する上に、卒業後のアフターサポートや応用講座、仕事発注の保証(5件まで)などフォロー面が充実しています。
ベビーシッターサービスを無料提供していたり、子供と一緒の受講も可能だったりと、ママ向けならではの手厚い待遇も魅力。
スキルアップ可能な項目
先程書いたとおりWEBデザイン専門のオンライン講座になりますが、卒業後は60スキル以上の応用講座も受けられるので様々なジャンルのスキルアップに挑戦できます。
一例としては以下のようなもの。
- WEBマーケティング関連
- グラフィックデザイン関連
- 動画編集関連
- Excelなどのビジネス応用
- その他在宅ワークスキル
まず1ヶ月WEBデザインの学習から入り、卒業後は実際に仕事を始めながら他ジャンルの勉強もしていけるので効率的に活動していけます。
受講期間・費用・アクセス方法
受講期間は前述の通り1ヶ月。平均3ヶ月はかかる講座が多い中、1ヶ月で受講完了というスピーディーさはこの講座ならではのメリットと言えます。
また卒業後は仕事を受注し実際に働きながら応用スキルを学んでいけるという点で、最初にかけた費用をすぐに取り返しにいけるというのも好都合です。
受講費用は月々約8,000円×24回の分割払いが可能で、総額は約192,000円。
分割払いができるという点は大きく、まとまった金額を最初に用意できないママさんにも手が出しやすい価格設定です。
卒業後である2ヶ月目以降からは実際の仕事に入れるので、毎月8000円であれば自分の稼ぎから出していくこともできます。
単なる趣味の習い事で月謝を払うよりはお得感があるというのが個人的な見解です。
最初は無料の電話説明会にて詳しい講座内容の説明を受けられるので、興味のあるママさんは試してみてくださいね。
(リンク先:公式サイト)
SHElikes【未経験者向けWEBスクール】
専業主婦・ママさんはもちろん女性全般におすすめの本格派キャリアアップスクールです。
20種類のパソコンスキルから複数の講座を受講できたり、仕事獲得に必要なサポートを受けられたりと、ゼロから学びたい初心者にとっては手厚い待遇。
月に1回のコーチングで他の受講者との交流もできるので、「一緒に学ぶ仲間がほしい!」という人にも向いています。
スキルアップ可能な項目
一番人気のWEBデザインコースを筆頭に、マーケティング、動画編集、ライティング、プログラミングといった在宅仕事に必要なパソコンスキルはだいたい揃っています。
またこの講座ならではのシステムとして「複数のスキルを組み合わせて学べる」という点も魅力です。(例:WEBデザイン+マーケティングなど)
「どの講座を選んだらいいかわからない」という人向けの無料診断や、人気コース無料体験レッスンも用意されており、将来に悩む女性の自分探しの方法としても注目されている講座です。
受講期間・費用・アクセス方法など
平均受講期間は8〜12ヶ月ですが、最初の1〜2ヶ月で基本スキルを身に付け2ヶ月目あたりから仕事を始める人が多いです。
仕事を始めつつ応用スキルも学んでいけるという点では、つい先程紹介した「Fammママデザインスクール」と変わりませんね。
各プランの費用は以下。
【受け放題プラン】
- 12ヶ月:月々13,567円(税込)/一括162,800円(税込)
- 6ヶ月:月々15,547円(税込)/一括
- 1ヶ月:16,280円(税込)
【月5回プラン】
- 12ヶ月:月々8,984円(税込)/一括107,800円(税込)
- 6ヶ月:月々10,047(税込)/一括60,280円(税込)
- 1ヶ月:10,780円(税込)
【入会金】月々14,533円/総額162,800円(税込)
「Fammママデザインスクール」に比べると少し費用がかかりますが、年単位でじっくり本格的に学んでいきたいという人にはおすすめ。
(リンク先:公式サイト)
あなたのライターキャリア講座
WEBライティング専門のオンライン講座で、WEBライター・その他ライター業全般・ブログライティング・広報/編集といったスキルを学ぶことができます。
習得できるスキルの範囲が狭いので今記事では軽い説明に留めますが、ブログ運営とWEBライター業を専門としている私としては一番おすすめしたい講座です。
受講期間・費用・アクセス方法
受講期間は最短2〜3ヶ月で、最長1年。
受講費用は以下の通りです。
- スタンダードコース:99,800円(税込)
- マンツーマンコース:299,800円(税込)
- セルフコース:49,800円(税込)
現場のプロによる全5回の添削が大変丁寧と評判で、セルフコースであれば短い期間・低予算でサクッと受講できるのでおすすめ。
資料請求・問い合わせなら無料で可能なので、興味のあるママさんはアクセスしてみてくださいね。
>>>1年半で180名が受講!大企業も申し込むライティング講座
(リンク先:公式サイト)
まとめ
ちなみに専業ママさん向けに書いてはいますが、家に引きこもりたい独身女性や専業主婦の方にも在宅仕事はおすすめです。
家にいながらお金を稼ぐスキルを持っていると、「いざとなってもパソコンさえあれば私は仕事ができる」という心の余裕が生まれます。
コロナ禍で在宅勤務がメジャーとなりつつある昨今、持っていて損はないスキルと言えるでしょう。
当ブログを通じて、「在宅ワークママ」というジャンルがもっとメジャーになれば嬉しいな〜、なんて。
それでは!